2022年度末(最終日前日までのこと)
コペル達がみよママにお願いして作ったもらった「卒業記念、思い出おやつリクエスト」。
3月に入るとみよママは、オカリナの予定を見ながらいつ誰のリクエストおやつを作ろうかとあれこれ考えて調整してくれます。卒業生の人数が多くても、お別れを意識し始める3月になってから、としてくれます。
フルーツタルト、ミルクレープ
ふわふわドーナツ、ティラミス。 写真がないけど、あとサーターアンダギーとトリプルパフェ。
2月半ばに提出するみよママへのリクエストカードには、リクエストの理由としてそのおやつとの出会いやそれを食べたときの思い出などが書いてありました。自分がリクエストしたメニューの日には、みんなの前でそのことを話してから「いただきます」をします。みんなでいただく6年生の思い出の味。 みよママには感謝しかないです。
↑卒業と進級を祝う会の前日。午前中はコペルだけが登室し、明日のリハーサルです。作文朗読の練習をしたり、オカリナ演奏を仕上げたり。午後からは大人の時間。担当の父母達が何人もやってきて賑やかに会の準備をしました。
そして卒業と進級を祝う会当日。早朝からたくさんの保護者が荷物を運び込んだり会場作りをしたりしました。
左:ステージ。 右:5年生のはじめの言葉で第一部が始まりました。
進級の出し物。1年生から披露します。これは2年生。けん玉の出し物です。※1年生の出し物は毎年歌ですが、伴奏をしているので、写真が撮れたことがありません。笑
3年生はダンス。
左:4年生はオカリナで♪ふるさと を演奏。
右:5年生は「劇」とのことですが、見てる人はみんな「コント」だと思っています。笑 白装束の子はつららの神様。笑笑
そして6年生がひとりずつ卒業の作文を読み上げます。2回下書きをし、清書となりました。
オカリナの卒進の会で一番の見所(聞き所)が、卒業の作文です。
思いを込めて読み上げます。低学年の時のこと、楽しかった行事、がんばった班長の仕事、オカリナで好きになったこと、得意になったこと・・仲間のこと、後輩達へのメッセージ・・・。
コペル最後のオカリナ演奏。会場にも集まった人たちの心に響きます。
卒業生へのプレゼント。全員からのメッセージ集と素敵な花束。
第一部のおしまいはこどもたちの歌です。♪君とぼくのラララ を歌いました。
第二部ではコペル達が生まれてから6年生になるまでのスライド上映などがあり、「かわいいねー」「小さかったんだねー」なんてふわっとリラックスタイム。思い出いっぱい、優しさいっぱい、ユーモアいっぱい、気遣いもいっぱいの素晴らしい日でした。オカリナっ子が全員参加できたのが嬉しかった。今日の全ての人と全てのことに、本当にありがとう。
↑翌日。卒進の会も終わり、部屋の中でリラックスリラックス。
↑年度末恒例の川崎市学童保育ドッジボール大会。今年は雨で1日順延となりました。
1.2年チーム、3.4年チーム、5.6年チームに分かれ、学童保育対抗戦です。
嬉しかったり悔しかったり。同じコートで一緒にたたかえてよかったね。
↑その翌日は年度最終、みよママのオカリナランチでした。白玉豚丼、お味噌汁、ポテチサラダ。
コペル最後のランチだね。゜゜「みよママ、今日までごちそうさまでした。」
午後は丘の上の公園へ!4年生は昨日もらったオカリナを早速練習しました。フェンスに楽譜。笑
(桜の)花びらキャッチ。自然の風で落ちてきた花びらを地面に落ちる前にキャッチできたらいいことあるよ!っていう、オカリナ昔からの言い伝え。✨
「帰るよー」の声が聞こえました。広場に集まり、班ごとにオカリナに戻ります。
最終日の前日の後ろ姿。(さぶ)
Recent Comments