2022年度末(最終日前日までのこと)

コペル達がみよママにお願いして作ったもらった「卒業記念、思い出おやつリクエスト」。

3月に入るとみよママは、オカリナの予定を見ながらいつ誰のリクエストおやつを作ろうかとあれこれ考えて調整してくれます。卒業生の人数が多くても、お別れを意識し始める3月になってから、としてくれます。

59_20230421125301 60_20230421125301

フルーツタルト、ミルクレープ

62_20230421125301 61_20230421125301

ふわふわドーナツ、ティラミス。 写真がないけど、あとサーターアンダギーとトリプルパフェ。

2月半ばに提出するみよママへのリクエストカードには、リクエストの理由としてそのおやつとの出会いやそれを食べたときの思い出などが書いてありました。自分がリクエストしたメニューの日には、みんなの前でそのことを話してから「いただきます」をします。みんなでいただく6年生の思い出の味。 みよママには感謝しかないです。

63_20230421125301  

↑卒業と進級を祝う会の前日。午前中はコペルだけが登室し、明日のリハーサルです。作文朗読の練習をしたり、オカリナ演奏を仕上げたり。午後からは大人の時間。担当の父母達が何人もやってきて賑やかに会の準備をしました。

1_20230421125401 2_20230421125401

そして卒業と進級を祝う会当日。早朝からたくさんの保護者が荷物を運び込んだり会場作りをしたりしました。

3_20230421125401 4_20230421125401

左:ステージ。 右:5年生のはじめの言葉で第一部が始まりました。

5_20230421125401 6_20230421125401

進級の出し物。1年生から披露します。これは2年生。けん玉の出し物です。※1年生の出し物は毎年歌ですが、伴奏をしているので、写真が撮れたことがありません。笑

7_20230421125401 8_20230421125401

3年生はダンス。

9_20230421125401 10_20230421125401

左:4年生はオカリナで♪ふるさと を演奏。

右:5年生は「劇」とのことですが、見てる人はみんな「コント」だと思っています。笑 白装束の子はつららの神様。笑笑

12_20230421125401 11_20230421125401

そして6年生がひとりずつ卒業の作文を読み上げます。2回下書きをし、清書となりました。

13_20230421125401 14_20230421125401

オカリナの卒進の会で一番の見所(聞き所)が、卒業の作文です。

15_20230421125401 16_20230421125401

思いを込めて読み上げます。低学年の時のこと、楽しかった行事、がんばった班長の仕事、オカリナで好きになったこと、得意になったこと・・仲間のこと、後輩達へのメッセージ・・・。

20_20230421125401 21_20230421125401

コペル最後のオカリナ演奏。会場にも集まった人たちの心に響きます。

19_20230421125401

卒業生へのプレゼント。全員からのメッセージ集と素敵な花束。

22_20230421125401 23_20230421125401

第一部のおしまいはこどもたちの歌です。♪君とぼくのラララ を歌いました。

第二部ではコペル達が生まれてから6年生になるまでのスライド上映などがあり、「かわいいねー」「小さかったんだねー」なんてふわっとリラックスタイム。思い出いっぱい、優しさいっぱい、ユーモアいっぱい、気遣いもいっぱいの素晴らしい日でした。オカリナっ子が全員参加できたのが嬉しかった。今日の全ての人と全てのことに、本当にありがとう。

25_20230421125501 24_20230421125501

↑翌日。卒進の会も終わり、部屋の中でリラックスリラックス。

27_20230421125501 26_20230421125501 

↑年度末恒例の川崎市学童保育ドッジボール大会。今年は雨で1日順延となりました。

31_20230421125501 30_20230421125501

1.2年チーム、3.4年チーム、5.6年チームに分かれ、学童保育対抗戦です。

29_20230421125501 28_20230421125501

嬉しかったり悔しかったり。同じコートで一緒にたたかえてよかったね。

32_20230421125501 33_20230421125501

↑その翌日は年度最終、みよママのオカリナランチでした。白玉豚丼、お味噌汁、ポテチサラダ。

34_20230421125501

コペル最後のランチだね。゜゜「みよママ、今日までごちそうさまでした。」

37_20230421125601 46_20230421125601

午後は丘の上の公園へ!4年生は昨日もらったオカリナを早速練習しました。フェンスに楽譜。笑

36_20230421125501 35_20230421125501

39_20230421125601 38_20230421125601

45_20230421125601 44_20230421125601

41_20230421125601 43_20230421125601

42_20230421125601 40_20230421125601

47_20230421125601 

52_20230421125601 51_20230421125601

50_20230421125601 48_20230421125601

57_20230421125601 54_20230421125601

55_20230421125601 56_20230421125601

(桜の)花びらキャッチ。自然の風で落ちてきた花びらを地面に落ちる前にキャッチできたらいいことあるよ!っていう、オカリナ昔からの言い伝え。✨

53_20230421125601 58_20230421125601

「帰るよー」の声が聞こえました。広場に集まり、班ごとにオカリナに戻ります。

最終日の前日の後ろ姿。(さぶ)

 

 

 

| | Comments (0)

オカリナの一番長い日 “2022年度最終日 後半”

最終日のクライマックスは、年度最後の帰りの会です。オカリナの帰りの会は、全員で円くなり、その日心に残ったことをみんなに聞いてもらったり、仲間の話を聞いたり。指導員も話します。夕方になると、毎日そうやって大きな円を作ってきましたが、6年生とはこれが最後。だからどの子もひと言ずつ、6年生に伝えたいことを話します。楽しかった思い出や、やさしくしてもらったお礼など、話しながら思わず涙がこぼれてしまう子も少なくありません。6年生はそんなひとりひとりからのメッセージを受け取り、自分からもみんなに向けて最後の話をします。やはり泣けて来ちゃいます。そんな最終日の帰りの会はビデオに収めるので写真はありません。

以下、帰りの会後(プライムタイム)の撮影会。「6年生との最後の写真、好きなだけ撮っていいよ~!」とぶちも私もカメラを構えます。

3_20230414145601 2_20230414145601

みんなやさしかったね。

4_20230414145601 5_20230414145601

本当に本当に楽しかったね。

1_20230414145601 7_20230414145601

いろんなこと、話したね。

6_20230414145601 8_20230414145601

話せないことだってそりゃぁ、あった。

9_20230414145601 10_20230414145601

オカリナを休みたい日だってあったよね。

12_20230414145601 16_20230414145601

悪口言い合って泣いたり

17_20230414145601 18_20230414145601

みんな分かってくれない!って腹を立てたり

11_20230414145601 14_20230414145601

ケンカだってものすごくしたね。

19_20230414145601 15_20230414145601

我慢もした。我慢は・・・ホントしすぎた。笑

20_20230414145601 21_20230414145601

悩んだときもいっぱいあったね。

22_20230414145601 23_20230414145601

だけど笑い合ってるときの方が何百倍も多かった。

24_20230414145601 25_20230414145601

毎日「ただいま~」って(聞こえないときもあったけど)オカリナのドアを開けて帰ってきた。

28_20230414145601 29_20230414145601

オカリナの歴史を一緒に、素敵に作ってくれた。

26_20230414145601 30_20230414145601

指導員に元気をくれた。ほっとさせてくれた。

31_20230414145601 32_20230414145501

次の日からもうここに通ってこないんだなぁ・・。

38_20230414145501 39_20230414145501

6年間って、なんてあっという間なんだろう。指導員として何かしてあげられたんだろうか。してもらった事の方が多い気がする。

(写真はこの何倍も撮りました。)

 

40_20230414145501 41_20230414145501

下級生達が帰りコペルだけになったので、ぶちが「オカリナ卒業生の心得」を配りました。ちょっとしんみり読んでます。

42_20230414145501 43_20230414145501

コペルファミリーで記念写真をとり、最後にぶちのギターでオカリナの歌をみんなで歌ってお別れです。

44_20230414145501 45_20230414145501

46_20230414145501

さよなら、元気でね。「また明日」が言えない今日が一番寂しい。

「今日で最後」に寄せるこどもとおとなと、もしかしたらオカリナにある全ての物たちの思いが創り上げた「オカリナの一番長い日」。この日があるから私は仕事をしているんだなぁ、とまた今年も思った。2022年度の全部に、ありがとう。(さぶ)

 

| | Comments (0)

オカリナの一番長い日 “2022年度最終日 前半”

川崎の学童ほいくオカリナ、2023年度も好調なスタートを切っております。💕 記事の更新が追いつかずすみません。

思い出の詰まった年度末でした。最終日のことだけは残しておきます。

1_20230407145601 

3月31日(金)。午前中にロッカーの移動をします。まずは卒業するコペル達が荷物をどかしてきれいにします。そこに明日から6年生になるコンパスの子達が移動、そのあとに5年生になるカント達が・・・というふうに学年順に新しい場所に荷物を動かします。って、持ち物管理が苦手な人たちもいるのでそんなに簡単にはいきません。

子「捨てるものと取っておくものが(どっちに分類すれば良いのか)わかんない!」

指「そ、そうなんだ!?」・・私には全部前者に見えるけども・・。笑笑

2_20230407145601 3_20230407145601

今日の終わりに待っている寂しいお別れを意識しながらも、新年度恒例の新入生歓迎会の準備を進めます。班ごとに遊びのコーナーを用意するのです。射的・福笑い・魚釣り・ボーリングなどなど。特に新1年生達には楽しく遊んでもらえるようにがんばります。

4_20230407145601 5_20230407145601

フリータイムは好きなことをして遊びます。

8_20230407145601  7_20230407145601

ままごとハウス。屋根からのぞいたら「うわー怪獣だ!」🐶

6_20230407145601 9_20230407145601

ぶちが作ってくれたオカリナサイズの卓球台。これで卓球が好きになった子も多い。6年生は遊び納めだね。

10_20230407145601 11_20230407145601

午後になりました。みんなで丘の上の公園へ。班で歩いて行きます。私の前を歩くのはダンゴムシ班。

12_20230407145601

季節の移り変わりを教えてくれる公園もこのメンバーでは最後。

風に乗ってどんどん流れていく桜。コペルたちへのはなむけかな、とてもきれいです。

13_20230407145601 15_20230407145601

最終日にコペル達が計画してくれたお楽しみ会「ハッピーコペルフライデーフェスティバル」。みんなでいっぱい遊んで卒業する!のだそうです。が、やっぱタイトルが長いわっ!💦

まずはカレーライスバスケット。

14_20230407145601 16_20230407145601

鬼「お肉と玉ねぎとにんじん!」次の鬼「じゃ、カレーライス!」

17_20230407145601 18_20230407145601

3つめはSケン。1回戦目は低学年同士。2回戦目は高学年。

19_20230407145601 20_20230407145601

3回戦めはみんなで。

21_20230407145601

敵陣に攻め込んだら燃える。最近あまりやっていなかったな。

26_20230407145601 22_20230407145601

最後は手つなぎハンカチ落とし。ハンカチ汚れちゃうからSケンの宝を使いました。

24_20230407145601 23_20230407145601

ほんとは最後に全員ドロケイの予定だっんだけど、ちっちゃい子連れのファミリーが何組かお花見に来ていて危ないので変更。

25_20230407145601 28_20230407145601

まとまって楽しめてよかった。まあるくなってみんなのゲラゲラ笑う顔を見合えてよかった。

29_20230407145601 30_20230407145501

コペルとのお別れはこんな桜の日でした。無数に舞って流れていく花びらの中をみんなで走りました。

31_20230407145501

記念写真。

32_20230407145501 33_20230407145501

オカリナに帰ってくるとみよママがこーんなにかわいいおやつを用意して待っていてくれました。

後半に続く。笑 (さぶ)

 

| | Comments (0)

祝 19万人目!

2023年3月2日。オカリナ登室者19万人達成の日です。

3_20230330115901

前日にぶちから「明日19万人目の日だからね。でも何番目に来る子とかは教えられません。」と知らされています。

21_20230330114201 22_20230330114201

豪華なお祝いのレイ。誰になにるのかまるで分からないので、オカリナにあるあらゆるモノを詰めたり貼り付けたりしました。

「いいなー」「ほしいなー」

そして本日13番目に「ただいまー」って帰ってきた3年生がその人に!昨日までに延べ189987人がオカリナに登室していたのですね。

次は20万人!来年度のどこかに達成予定です。(さぶ)

| | Comments (0)

ハッピープレゼントコペルフェスティバル

5.6年旅行が終わると6年生達の卒業活動が始まります。毎年恒例の、6年生が下の学年の子たちと遊ぶスペシャルな日。「ハッピープレゼントコペルフェスティバル」って、名前ながっ!🐱 4年生とのフェスティバルを皮切りに、3年、1年、5年、2年を楽しませてあげるために、コペルたちはがんばりました。
何をして遊ぶかは、各学年からのリクエストで決めます。

1_20230328131801

風船バレー!

6_20230328131801 9_20230328131701

目かくしオニも人気です。目かくし紐に顔を付けるのも6年生のおしごと。笑

5_20230328131801 10_20230328131701

鬼をやりたい子もたくさん。初めてやった子は「真っ暗で何も見えなかったからびっくりした。」と。すごく楽しんでいました。

2_20230328131801 7_20230328131801

震源地。変わっていき動作の発信源は誰なのか当てます。すぐ出来る遊びで楽しいようです。

12_20230328131701 14_20230328131701

大きなに積み木や木のベンチをたくさん並べ、下に足を着かないように進むSasukeのコースを作り2チームに分かれどんジャンケン。

13_20230328131701 

これは1年生達のリクエストでした。

15_20230328131701 16_20230328131701

一番仲良しり5年生とは「ゼスチャー大会」。コペパス旅行のノリで盛り上がり過ぎでした。

18_20230328131701 17_20230328131701 

フェスティバルの日は6年生とその学年でおやつを食べます。ここからもう面白いんです。

19_20230328131701 11_20230328131701

8_20230328131701 4_20230328131801

思い出の一枚。ありがとう、コペル。(さぶ)

 

| | Comments (0)

«2022年度5.6年旅行(コペバス旅行)