5.6年生の旅行が終わりました・・終わっちゃいました。
5年生も6年生も全員参加で栃木県を旅してきました。1日目は鬼怒川にかかる大きな吊り橋をいくつも渡ったり、龍王峡を歩き回って、湧き水でできた長くて大きな氷柱を取って(限定1人1本。笑)なめてみたり。
ビデオ担当だったので外歩きの写真はあんまり撮れていません。宿泊施設でのことを少しだけ紹介します。ビデオ上映は父母会かな~。

オカリナ開室の1年目から利用している「くまの木」。廃校を活用した施設です。早めに着いたので早速校庭で遊びます。バスの中も観光や山歩きも楽しいけど、泊まるところがこどもたちの一番の楽しみです。

校庭には見たことのない遊具が。私には懐かしい回旋塔。初期の頃は子どもが立ったままつかまって普通に遊べたんですが・・危ないからなのか・・何年かすると大きな鉄の輪についている鎖が短くされていて、だいぶ背の高い子でないと吊り輪に届かなくなり、思い切り地面を蹴って回すことが出来なくなっていました。
ここに来る度、その年のメンバーがこの回旋塔にチャレンジします。でもなかなかうまいこと回せず。そのうち手もすごく冷たくなるし早々にやめちゃうんですが、今年の子たちはすごかった。向かい合わせに置いてあるふたつの木の輪切りを上手に蹴り、脚を大きく振ってぐるんぐるん回し、ちゃーんと遊べていました。楽しすぎて手にできたマメがつぶれた子もいました。笑


登り棒、タイヤ渡り、肋木・・この辺は今でも学校にはあるか。

左:裏の小屋に住んでいるヤギに惚れてしまった人たち。右:校庭で思い切りオカリナも吹きました。

夕ご飯。自分たちで配膳をします。オカリナ貸し切りにしてくれたのでほかの泊まり客はいません。

4人掛けのテーブルは感染予防で2人。斜めに座る設定にしてくれました。座る席は自分たちで考えて、男女でとか5年と6年で、とか。

とても美味しい夕ご飯でした。好き嫌いもあるので、苦手なメニューは「これお願いしまーす」「ひきうけましたー」って、助け合って協力。全て完食です。
左:そして、この旅行の大きな目的が夜のミーティングです。今年の6年生と次の6年生が、オカリナのことを語り合います。・「オカリナ高学年の心得」のこと・オカリナの6年生の存在・6年生で卒業する学童保育の価値・班活動の意義・・・などなど。予め会議の内容はしおりに載せてあるので、どの子も自分の考えを持って参加します。今年の子たちは、長い休校期間を毎日、それこそ朝から晩までオカリナで過ごしました。まずはその振り返りから入ります。
指「愚痴ってもいいんだよ。笑」・・・その時間がどれだけ楽しかったのか、またどれほど自分を鍛えたのか。子どもたちは様々に話をしました。そのあとの議題でもこの子らが語ったのは6年までオカリナで過ごすことで得られる経験の、なんとかけがえのないことか、といったことでした。学童保育の根幹・価値を子どもたちに教えられる・・・。5.6年旅行のミィーティング。指導員にとって、1年のうちで一番貴重、と言ってもいい時間です。
この時だけは指導員も話し合いに入るからビデオも写真も撮れない。一生懸命メモはしてるけど。

お風呂も広くて気持ちよく、就寝時間までは男子の部屋(昔の教室をリニューアル)に集まって、本人たち曰く「今までで最強の面白すぎた」ハンカチ落とし。ひたすら走り、転がり、ずーっと笑っていました。低学年も一緒のハンカチ落としとはまた全然別な遊び、とのことでした。笑




早起きして校庭で遊びたいんだけど、と寝る前に何人かに相談され、ぶち「まあ5時半過ぎてからだったらいいけど(起床は6時半の予定)」と言ったら・・。起きましたよ、全員5時半に。まだ暗い校庭はオカリナっ子で大変賑わいました。で、夜明け前の回旋塔。鬼ごっこやランニングする子もね。例年ほどではないと言っても朝はもう、ほんと耳がちぎれそうに寒かったです。

6時頃かな・・やや明るくなってきました。なぜ半袖?なぜ座禅?
さ「ねえねえ、にのきんと写真撮ろう!」子「ニノキンってなに?」そっか、最近の子は知らないんだ・・・。

早起きしたせいで食欲も進み朝食をとても美味しくいただき、みんなで出発までの遊びは「震源地」。

ここでもずーっと笑っていました。

星ふる学校くまの木、お世話になりました、ありがとうございました。
「何でこんなに時間が早く過ぎちゃうんだろう」って子どもたちが口々に言っていました。(さぶ)
Recent Comments