四季の母 2月
久しぶりに母の俳句を紹介します。
だいぶ間が開き、二つの季節をご無沙汰してしまいました。
母、体調を崩したりすることはありますが、前と変わらず過ごしております。
俳句も毎月詠んでいました。
12月生まれですのでこの間に一つ年を取りました。
2月の兼題 【冴え返る 蕗味噌 土筆】
蕗味噌の苦さ厨をつつむなり
真榊の神棚一礼冴え渡る
晩酌は蕗味噌肴に肥後肥後焼酎
土筆群れ銀翼二重の弧を描く
迷い犬擦り寄る土手のつくづくし
1句目
「あんたたちには蕗味噌なんて作らなかったねぇ。」
そうね。煮物はしてくれたけどね。
「いなかでね、大きなすり鉢とすりこぎでたくさん作ったんだよ。
蕗はその辺にあったからね。美味しいって言うと母(私の祖母ですね)が毎日毎日出すからいやんなっちゃってさ、こっそり捨てたりしてね・・。食べるものがない時代だったんだよ。」
2句目
「お正月は真榊だねえ。」
近いところにある神棚の掃除が最近は自分では出来なくなりお手伝いに行きます。
気のいいお隣のおじさんも声をかければとんできてくれるそうです。
冴え返る は寒さがぶり返すこと
3句目
これはお父さんのことかな。
「東京の母(私の父方の祖母ですね)も静岡の田舎の人だったから作ってたね。
お父ちゃんはお酒のみで苦いものが大好きだった」
そうそう、サンマのはらわたとかおいしそうに食べたよね~。
4句目
多摩川の土手で見上げた空でしょうか。
銀翼(ぎんよく)は飛行機のことです。
5句目
つくづくしは土筆の別の呼び名とのことです。
なんかかわいい。
Recent Comments