オカリナの一番長い日 “2022年度最終日 前半”

川崎の学童ほいくオカリナ、2023年度も好調なスタートを切っております。💕 記事の更新が追いつかずすみません。

思い出の詰まった年度末でした。最終日のことだけは残しておきます。

1_20230407145601 

3月31日(金)。午前中にロッカーの移動をします。まずは卒業するコペル達が荷物をどかしてきれいにします。そこに明日から6年生になるコンパスの子達が移動、そのあとに5年生になるカント達が・・・というふうに学年順に新しい場所に荷物を動かします。って、持ち物管理が苦手な人たちもいるのでそんなに簡単にはいきません。

子「捨てるものと取っておくものが(どっちに分類すれば良いのか)わかんない!」

指「そ、そうなんだ!?」・・私には全部前者に見えるけども・・。笑笑

2_20230407145601 3_20230407145601

今日の終わりに待っている寂しいお別れを意識しながらも、新年度恒例の新入生歓迎会の準備を進めます。班ごとに遊びのコーナーを用意するのです。射的・福笑い・魚釣り・ボーリングなどなど。特に新1年生達には楽しく遊んでもらえるようにがんばります。

4_20230407145601 5_20230407145601

フリータイムは好きなことをして遊びます。

8_20230407145601  7_20230407145601

ままごとハウス。屋根からのぞいたら「うわー怪獣だ!」🐶

6_20230407145601 9_20230407145601

ぶちが作ってくれたオカリナサイズの卓球台。これで卓球が好きになった子も多い。6年生は遊び納めだね。

10_20230407145601 11_20230407145601

午後になりました。みんなで丘の上の公園へ。班で歩いて行きます。私の前を歩くのはダンゴムシ班。

12_20230407145601

季節の移り変わりを教えてくれる公園もこのメンバーでは最後。

風に乗ってどんどん流れていく桜。コペルたちへのはなむけかな、とてもきれいです。

13_20230407145601 15_20230407145601

最終日にコペル達が計画してくれたお楽しみ会「ハッピーコペルフライデーフェスティバル」。みんなでいっぱい遊んで卒業する!のだそうです。が、やっぱタイトルが長いわっ!💦

まずはカレーライスバスケット。

14_20230407145601 16_20230407145601

鬼「お肉と玉ねぎとにんじん!」次の鬼「じゃ、カレーライス!」

17_20230407145601 18_20230407145601

3つめはSケン。1回戦目は低学年同士。2回戦目は高学年。

19_20230407145601 20_20230407145601

3回戦めはみんなで。

21_20230407145601

敵陣に攻め込んだら燃える。最近あまりやっていなかったな。

26_20230407145601 22_20230407145601

最後は手つなぎハンカチ落とし。ハンカチ汚れちゃうからSケンの宝を使いました。

24_20230407145601 23_20230407145601

ほんとは最後に全員ドロケイの予定だっんだけど、ちっちゃい子連れのファミリーが何組かお花見に来ていて危ないので変更。

25_20230407145601 28_20230407145601

まとまって楽しめてよかった。まあるくなってみんなのゲラゲラ笑う顔を見合えてよかった。

29_20230407145601 30_20230407145501

コペルとのお別れはこんな桜の日でした。無数に舞って流れていく花びらの中をみんなで走りました。

31_20230407145501

記念写真。

32_20230407145501 33_20230407145501

オカリナに帰ってくるとみよママがこーんなにかわいいおやつを用意して待っていてくれました。

後半に続く。笑 (さぶ)

 

| | Comments (0)

11月最終週のおやつミッションとショッピングモール

今週のミッションは、カステラチーム。

1_20221203153401 2_20221203153401

メニューはミルクレープロール。生地はみよママが焼いてきてくれた生地にホイップクリームを塗り、だし巻きたまごみたいに何回か重ねて巻いて太くしていきます。

3_20221203153401 4_20221203153401

毎週月曜日は、3年生たちのかわいい小さな手からみんなのおやつが生まれます。(みよママいつもありがとう!)

5_20221203153401 6_20221203153401

左:いただきますの前に、おやつの紹介と感想の発表です。

カステラA「きょうのおやつは、ぼくが提案したミルクレープです。」

みんな「イエーイ!!」&大きな拍手

カステラB「クリームを平らに塗るのが難しかったけどがんばりました。」

カステラC「くるくる巻くのが楽しかったです。」

カステラD「みよママが上手ってほめてくれたのが嬉しかったです。」

右:これ指導員の!💕

↓水曜日は11月のショッピングモールでした。ショッピングモールは指導員もすごく慌ただしくて写真が殆ど撮れません。ホントに何枚かだけ。

9_20221203153401 10_20221203153401

↑季節の屋台メニューは「秋のトッピングかき氷」。

バザーの時の貫目氷が残っていたのでそんなメニュー。たくさんの子が注文していました~。

秋のトッピングは3種類。1.ぶどう、2.ちょっと熟した甘い柿、3.なんちゃって大学芋(これが甘くてカリカリで美味しいんです)

7_20221203153401 8_20221203153401

左:あそべるおやつ、ずぶろく屋。

右:駄菓子とおもちゃのアップーイ。

11_20221203153401

今月のゲームは5年生二人が「ゼスチャーを当てろ!」っていう、体を張った爆笑コーナーを用意してくれました。

行列でした。

ああ~おいしくて楽しかった!(笑)

| | Comments (0)

11月2週!

月曜日。

4_20221122145301

おやつミッションはウインナーパイでした。パイ生地に粗挽きウインナーをくるくる巻いて、卵液をペタペタ塗る作業。

パイ生地サクサクで、ウインナーはパリッとしててめっちゃ美味しいミッション。量産できそうだし、バザーとかで売れそうじゃん、って思いました。(こういう思考に即行き着くの、何? 笑)

1_20221122145301 2_20221122145301

火曜日、ななほしさんの読み聞かせ。ハロウィンの紙芝居と私も大好きな「となりの魔女のマジョンナさん」の絵本、それから「たべものたろう」っていう昔話のアレンジ版みたいな紙芝居。これもとても面白かったです。

3_20221122145301

最後はいつも「のはらうた」。ななほしさんののはらうたが気に入って、家で買ってもらい、毎日一編ずつ音読している子もいます。

6_20221122145201 5_20221122145301

水曜日は11月のお誕生会。5人の男の子たちの成長をお祝いしました。

8_20221122145201 10_20221122145201

男子のリクエストおやつはカレーうどん@具だくさん!とガッツリ系。

11_20221122145201 7_20221122145201

おまけに唐揚げも食べたい!とおねだりしたらしく、みよママがコーンフレークを砕いた衣でからっと揚げためっちゃ美味しい唐揚げのっけ。

12_20221122145201

しかも、5年のさつまいも大好き少年が、さつまいもを入れて欲しいと頼んだとかで、ひつ味違う美味しさの「超ワガママがっつりカレーうどん」!ごちそうさまでした。めちゃくちゃおいしかった~。みよままありがとう💕(さぶ)

| | Comments (0)

雨降りが続きますね

音読の宿題は1年生から6年生まで毎日あります。(オカリナがスタートした頃は音読の宿題って3年生くらいまでしかなかった。)

1_20221007114301

高学年の音読に囲まれているところ。この時期、4年生「ごんぎつね(新美南吉)」5年生「たずねびと(朽木祥)」6年生「やまなし(宮沢賢治)」。めんどくさげに読む子も多いけど、それでもちゃんと聞いていると、伝わってくるものがあります。(この、4人同時の場合難しい。笑)「たずねびと」は教科書が新しくなってからの単元です。

6_20221007114301 7_20221007114301

左:最近将棋が楽しくなっちゃってる5年生。毎日やってます。右:みよママが今日のおやつの準備中。

9_20221007114301 10_20221007114301

雨が降っててみんな部屋にいるので、おやつの前に新しくできた班でスタート活動の続きをします。

11_20221007114301 12_20221007114301

ポスター描いたり、テーマソング作ったり、班の目標やマスコットなんかも考えています。右:写真撮影。できたばかりの班の、まずはこれが1枚目。(オープンチャットで保護者に配信します。) これから4ヶ月、素敵な班作りができるといいです。

8_20221007114301 14_20221007114301

そんなことをしているうちにできました!今日のおやつは初メニュー、「トルティーヤクレープ」!揚げたてのナゲットとツナと小松菜の炒り卵が入ってます。これが美味しかったのなんの💕

3_20221007114301 4_20221007114301

1年生。どうしてもベーゴマをやりたくて、紐を巻くのに奮闘中。

紐を巻いて渡してあげたら3回目くらいで上手く回せたのがものすごく嬉しかったらしく、男子達が床を出してくると「わたしもやる。」

指導員のいるところで何度も失敗しながらやっと自分で巻けました。

5_20221007114301

そしてあのたたかいの中へ。がんばれー❗

2_20221007114302 13_20221007114201

どんぐり仕事は刻みから2回目の炒りへ。っていっても届いたどんぐりはまだまだ袋に山盛り。とりあえずバザーで販売するどんぐりクッキーの分までは粉にしておかないとね。

あ、秋のオカリナバザーは10月23日(日)、いつもの公園です。(さぶ)

 

| | Comments (0)

みよママのおやつ「鶏飯(けいはん)」&どんぐり仕事

頂き物のお米がたくさんあるので(ホントにありがたいことです💧)今日のおやつに、みよママが鶏飯(けいはん)を作ってくれました。

1_20221004141801 2_20221004141801

奄美地方のお料理なんだって。

3_20221004141801 4_20221004141801

みよママが作る、この鶏のおだしのスープが超美味しいの。

5_20221004141801 8_20221004141801

鶏スープ茶漬けっていうかんじかな、とみよママが言っていました。

10_20221004141801

本場では椎茸を甘く煮たのを載せたりするらしいけど、子どもにはちょっと不向きかも、と昆布。

何杯でもイケそうな、みよママの鶏飯。ごちそうさまでした!

 

12_20221004164701 11_20221004164901

そして・・・熱々に炒ったどんぐりの中から熱々の実を取り出します。しばらくこのお仕事は続くのです。

オカリナっ子たちよ、頼りにしていますぞ。(さぶ)

| | Comments (0)

どんぐり仕事 &お米届く&おやつミッション

どんぐり炒りました!

強火で炒ります。爆ぜて飛び出すと困るので、たまにへらでかき混ぜて蓋をします。マテバシイはもともと殻が固いんだけど、新鮮なので、爆ぜるまでにも時間がかかります。

強火でガンガン!笑 この鉄鍋じゃなければこんなことできません。

1_20220927141201

2_20220927141201 3_20220927141201

そのアツアツから中の実を出す・・・のを手伝ってくれた5.6年。熱いし爪が痛くなる。だけど面白くてやめられない。らしい。

でもすごく助かる。どんぐり仕事はまだまだ先が長いのである。

 

4_20220927141201 5_20220927141201

今週のおやつミッションは、カステラチームがみよママのウーピーパイをデコりました。

6_20220927141201 7_20220927141201

・・と、そこに卒業生が親戚から届いたという美味しいお米(なんと30キロ❗)を箱ごと運んできてくれました。

21歳(大学3年生)。チーム名はミラクルズ。まだオカリナの低学年だったとき、青森の親戚から届いたから、って家からファーストステージまで、台車に乗せてひとりでゴロゴロ引っぱってきた子です。今日もあの時と同じ台車を引いてきたんだって!ありがとう。こんなイケメンが、お米載せた台車をごろごろさせて道を歩いているとか、めっちゃ素敵すぎる。

汗を拭きながら室内を見回し、「(移転しても)オカリナ、変わらないなー」。班のポスターを見ながら「さすがにもう知ってる子いないよね」

指「○○ちゃんの弟がもう中2だからねー」

何年ブランクがあっても、ついこの間まで一緒にいたみたいに話せる。お米大切にいただくね。ありがとう、またおいでね。

右:「だれー?」と集まってきた1年生と今日の写真。

8_20220927141201 9_20220927141201 

できました、ウーピーパイ!みよママズ用意してきてくれたいろんな色のチョコペンで。

10_20220927141201 11_20220927141201

とってもかわいいおやつになりました。ごちそうさまでした。(さぶ)

| | Comments (1)

少し涼しくなりました

みよママがキッチンにいると、大抵誰かがそばに行って「みよママ、なに作っているの?」 み「きょうはね、○○○だよ。好き?」とか「△△△が入ってるけど、食べたことある?」なんて聞きながら、その子の嫌いな食べ物をさりげなくリサーチしてたりします。

5_20220922134201 6_20220922134201

よく食材チェックに来る子もいて、苦手な野菜を使っていないかどうかの確認をしているとのこと。笑

7_20220922133601 8_20220922133601

久しぶりに公園に出てきました。「地上絵~~!」って言いながらじょうろででっかいアンパンマンを描く。

3_20220922133901 12_20220922134201

公園は空いていて、使いたい放題。サッカーもやったしおにごっこもしたし、遊具で遊ぶ子もいました。

2_20220922133901 6e1a586f72fd4ad7900c980eba5ffeda

きれいな空が見られました。オカリナに戻るとこーんな素敵なロールパンサンドが✨💕

4_20220922133901

プライムタイム。「さぶできた!ヒトヒトの実!」今日は立体で表現してくれました。他の実も名前も聞いたけどちょっと忘れちゃって・・ごめん。

 

14_20220922133601

↑これがどんぐりクッキーになりますよ~。

最近の大風と大雨で、成ったばかりの新米じゃなく新実?が落ちていたので拾ってきました。新鮮!(さぶ)

 

| | Comments (0)

9月のお誕生会と “2022Gakudoooga!”

みよママが大きな台湾カステラ(チョコ味)を4ホールも焼いてきてくれました❗🎂今日はお誕生会。9月生まれはみんなチョコ好きなんだそうで、とにかくチョコをいっぱい使ったスイーツがリクエストなんだって。

1_20220920112001 2_20220920112001

キッチンでみよママがおやつの用意をしている間、フロアでは今月のお誕生会がスタート。お祝いの出し物は8チーム。ここに紹介していないもの(女子のダンスとか)は最初から最後までビデオ撮影です。

4_20220920112001 6_20220920112001

左:歌♪チューリップ。この歌をステージで披露するところがかわいい。そして、あらためて聞いて見るとなんとも言えず素敵な歌詞で。「あなたたちのことだよぉ~」って思いました。💕
右:劇「うさぎの妖精」自分たちで台本も作って楽しげに練習していました。丘の上の公園にいたロップイヤーの妖精なの。✨
どっちも1年。お誕生会で進んで歌ったり劇をしたり、とっても頼もしいです。

15_20220920130201

3年生が1年生に声をかけ、♪とんぼのめがねを歌いました。秋らしいし、虫が好きな1年男子にぴったりの歌です。

7_20220920112001 8_20220920112001

左:2年生の歌は♪君をのせて。1つ学年が上がると選曲もかっこいい。2番まで間違えずに歌いました。

右:コントユニット“4組6組”。こどもたちには5.6年のボケ具合が面白いみたいだけど、指導員的には先生役の3年生がめっちゃウケる。

5_20220920112001 3_20220920112001

左:5年男子の4人組ユニット。コンパス男子でコントやってよ、と6年の女の子に言われたそうです。笑 面白かったよ~。

右:9月生まれなんだけど、具合悪くて学校もオカリナもお休みした1年生。(♪とんぼのめがね、歌いたかった!) 午後から元気になったので、リモートで出演し、インタビューに応えてくれました。この日はコロナ関連でお休みしている子が何人かいたので、ぶちがオンライン中継をしてくれましたよ。

9_20220920112001 10_20220920112001

チョコパフェプレートのできあがりっ!フルーツの梨もリクエストだったそうです。 これはねぇ・・ずるいくらい美味しい。✨
リモートインタビューの1年生にもチョコのケーキと梨をパックにして渡すことができました。みよママありがとう、ごちそうさまでした。

 

11_20220920112001 12_20220920112001

その翌日は今年度初の「Gakudoooga!」。川崎の6つの学童保育が参加して、それぞれの動画を見せたり見たりしました。夏休みの活動報告もあり、みんなで楽しく見ました。オカリナはコペル達が企画して台本書いて撮影して、(コペルの父さんが)編集した動画を流しました。

14_20220920112001 13_20220920112001

オカリナとは違う他の学童のキャンプの様子がおもしろかったり、遠足行く場所がいろいろでうらやましかったり。どこの施設も子どもがそのこの子の言葉で全部説明してくれるのがとてもいい。次もまた楽しみです。(さぶ)

| | Comments (0)

9月のななほしさん

2年生のおうちから大きなメロンを3つもいただいたので今日はおやつにメロン!イェーイ! メロンの背中の開いたスペースには、このあと元々出す予定だったやきとりがのっかる、てなわけです。

1_202209161217012_20220916121701

「ごちそうさまでした」をすると、食器と一緒に、ぺらっぺらの薄皮となった元メロンも(何枚か)キッチンに戻ってきました。そしてななほしさんが2ヶ月ぶりに来てくれました。

な「みんな元気だった?」 子「うん、げんきだった!」 な「そぉ、よかった!」

3_20220916121701 4_20220916121701

長年読み聞かせ活動をしているななほしさんには、市立図書館から「○月の新刊」っていうお知らせが来るんだそう。そうするとななほしさんは、まずオカリナっ子に読んで聞かせたい本を先に予約してくれるんです。

な「だから今日の3つのお話は一番新しいのよ。」1冊目は“キーウの月”という絵本でした。理不尽な攻撃を受けた町にかかる美しい月を想像しました。それを見つめる人たちのことも。

5_20220916121701 8_20220916121701

左:“らくだのおやこ” 厳しい環境で暮らしていますが、幸せそうです。💕こどもたちの感想で、らくだを知らない子も見たことがない子もけっこういるんだと思いました。

右:ウズベキスタンの古くから伝わるという昔話。正直者の老夫婦にはいいことがあるけど、悪いひとたち(←子どもの表現)には罰が当たる。どこの国にもそんなお話があるのね。

9_20220916121701 10_20220916121701

ななほしさんが帰った後。五連けん玉でふりけんと中皿にチャレンジしています。いつになく熱心。笑

11_20220916121701

自分で紐を巻いて、床の上で回せるようになった1年生。「ベーゴマ楽しい!」

(さぶ)

 

| | Comments (0)

いいものを揃える

“5連けん玉”いただきました🎁
3年生@けん玉二段の家族が、夏休みに山形のけん玉施設を見学に行った時のお土産です。(なんと、そこでばったり6年生@四段 に遭遇した、というめっちゃすごい偶然が実にオカリナっぽい!)

1_20220915115001 2_20220915115001

右:この7月に学研が出版したこの昆虫図鑑がもうホントにとっても優秀すぎるので購入。作った人たちのこだわりが深すぎて濃すぎて脱帽モノ。全部生きてる写真ですごくきれいだし、マジで迫力が違う。

7_20220915115001 3_20220915115001

左:ジェーン。クサガメ♂30歳。右:夏のオカリナ図書館が閉館したのでジェーンの下に動物立体パズル(と、オカリナでは呼んでいるけど正しい名称は、解体パズルっていうみたい。)を置きました。

4_20220915115001 5_20220915115001

10種類あります。面白いよ!けっこう細かいパーツに分かれてて、部位の名前も付いていてこどもたち夢中になります。ひとつふたつ買ったら夢中で遊ぶって分かったので、思い切って、あるだけ購入。子どもにいいものは採り入れたい。

↑はい、ここまで午前中に撮った写真。

9_20220915115001

宿題が終わった1年生。虫が大好き。

8_20220915115001 10_20220915115001

金曜日にみよママと話し合っていましたが、どうやら大福を作るようです。イチゴ大福作りたい!って言ってたらしいだったけど、イチゴの季節じゃないのでミカンと桜桃のフルーツ大福!

右:おもちを練っています。

11_20220915115001 12_20220915115001

13_20220915115001

お餅を伸ばすのが難しくて楽しかったんだって! お店に出していいくらい美味しかったんですケド。💕

14_20220915115001 15_20220915115001

五連けん玉でとめけんに挑戦!(難易度高い!)

左:6年@三段「3個入った!」右:6年@四段(山形で遭遇したのがこの子ね。)

さすが。(さぶ)

| | Comments (1)

より以前の記事一覧